
社会に出て何がしたいのか?
自分の目指す方向を明確にする
新社会人として仕事探しをするに当たって、最初に行わなければいけないのが進むべき方向を決める作業です。社会には様々な職種が存在し、仕事によって与えられる役割が異なります。中には給料を始めとした福利厚生などの条件だけで決めてしまう人も少なくありません。しかし、いくら雇用条件が良くても自分に合っていなければ仕事に対してモチベーションを維持することはできずすぐに辞めてしまうことになります。仕事は長く続けられることが大前提なので、まずは自分がどういった分野に興味があるかという点を考えることが大切です。進む方向がハッキリすれば自然と職種が選定されるので、その後の仕事探しをスムーズに進めていくことができます。
自分の強みを理解して面接で伝えられるようにする
自分の進む方向を見極めて条件に合う会社が見つかったからといって、そこで就活が終わりではありません。希望する企業に書類を提出して面接に合格して初めて就職ができます。採用の可否は会社側に決定権があるので、どんなに自分が強く希望をしても必要な人材と認められなければ働くことはできません。企業面接で重要となるのは、自分が企業にとって必要な人材だと思わせることです。そのためには、自分を得意としている強みをしっかりとアピールして、それをどう仕事で活かせるかを伝えることが重要となります。面接はマニュアル通りに進むことは少なく、イレギュラーな質問をされることは珍しくありません。こうした想定外の質問は、臨機応変に対応できるかを見極めるために行われています。落ち着いて対処できるように、自己分析で自分への理解を深めておかなくてはいけません。
工場の募集は繁忙期になると増えますが、これは終日稼働による人手不足を補うためです。多くの場合、雇用期間が決まっている臨時工員ですが、その分時給単価が高めになっています。